ふるさと納税
PR

【楽天】ふるさと納税とは? メリットとおすすめの理由を解説

hiragi-books
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 こんにちは、柊です!

 ふるさと納税という制度が出来てからずいぶんと時間が経ちました。

 でも単語を聞いたことがあってもふるさと納税について知らない人もいるかと思います。

 この記事に辿り着いたあなたはふるさと納税に興味を持っており、これから始めるか検討しだした言ったところではないでしょうか。

 本記事ではふるさと納税についてお伝えします!

この記事の対象者
  • 「ふるさと納税ってなに?」と思っている人
  • これからふるさと納税を始めようと思っている人
  • どのふるさと納税サイトを使えばいいか迷っている人

ふるさと納税とは?

 自治体へ寄付することで税金の控除を受けられる制度です。

 さらに実質2,000円の負担で、お肉やお米、家電など、その自治体の特産品を『返礼品』として受け取ることができます。

 イメージはこんな感じですね。

ふるさと納税イメージ図d
ふるさと納税イメージ図

 

寄付金を50,000円支払った場合

 税金控除額 = 寄付金 – 2,000円 = 48,000円

所得税や住民税が48,000円分 減額(控除)される

 節税ができて、実質2,000円で魅力的な返礼品をもらえるため、ふるさと納税の利用者は年々増加しています。

 いまでは各種手続きも非常に簡単です。

 ふるさと納税をしたことのない人でも、ネットショッピングと同じ感覚で寄付できます。

寄付金には所得に応じて上限額が設けられています。

それを超えて寄付をしても自己負担となり節税にはなりません。

ふるさと納税 メリットとデメリット

メリット

  • 実質2,000円で返礼品がもらえる
  • 節税ができる
  • クレジットカード払いでそのカード会社のポイントが貯められる
  • ふるさと納税サイト独自のポイントを貯められる

デメリット

  • 寄付上限額を超えて寄付するとその分は自己負担になる
  • 返礼品を受け取り損ねると再送してもらえない
  • 確定申告もしくはワンストップ特例制度申請の手間がある

自営業などで、もともと自分で確定申告している人は、同時に申請した方がワンストップ特例制度より手間が少ないです。(個人の感想)

参考:ワンストップ特例制度について

ふるさと納税するなら楽天市場がおすすめ

 楽天市場ではふるさと納税でも楽天ポイントがつきます。

 楽天はスーパーポイントアップ(SPU)プログラムで、最大14倍ポイント還元されます。

 余程の楽天ヘビーユーザーでない限り14倍は無理なので、大抵はその半分くらいの倍率だと思います。

 私の場合は倍率6.5倍なので、例えば10,000円分のふるさと納税をすれば、650円分の楽天ポイントがもらえます

楽天市場 ふるさと納税

『モッピー』を経由で、さらにポイントがもらえてお得に

 ポイ活サイトとして有名な『モッピー』を経由し、楽天市場でふるさと納税すると、さらに購入金額1%分のモッピーポイントがもらえます。

 『モッピー』では1P=1円の交換率です。

モッピー + 楽天市場 + ふるさと納税を併用

例.10,000円のふるさと納税をクレジットカード払いした場合

  • モッピーで100円分のポイントGET(還元率1%)
  • 楽天市場で650円分の楽天ポイントGET(倍率6.5倍計算 ※人により異なる)
  • クレジットカード会社のポイントをGET
  • ふるさと納税で返礼品GET
  • 8000円分の節税

10,000円以上のリターンが得られる可能性!

 モッピーはこの例のように節約に大いに貢献してくれます。

 なのでネットでお金を使う場合は必ずこのサイトを使うことをおすすめしています。

 興味がある方は下のボタンから利用してみてください。

賢く貯めるならモッピー。1P=1円で交換先も多数!

 モッピー初回登録の人は招待コードを入力してミッションクリアすると、2,000モッピーポイントをもらえます。

招待コード

x9qjA154

あわせて読みたい
【モッピー】月に数千~1万円のポイントを継続するコツ
【モッピー】月に数千~1万円のポイントを継続するコツ
あわせて読みたい
【楽天】ふるさと納税とは? メリットとおすすめの理由を解説
【楽天】ふるさと納税とは? メリットとおすすめの理由を解説

返礼品選びのポイント

 ふるさと納税は利用するだけで節税対策になるお得な制度です。

 しかし返礼品の選ぶポイントを押さえておくと、生活費の節約にもなります。(主に食費)

返礼品を選ぶときのポイント
  • 量を重視して選ぶ
  • 食品系は保存が利くものを選ぶ ※冷凍食品など
  • 生活消耗品を選ぶ ※洗剤やトイレットペーパーなど
  • 使うタイミングを選べる商品券を選ぶ
  • 防災対策に保存食・保存水を選ぶ

 結局のところ、どの返礼品を選ぶかは個人の自由です。

 あまり窮屈に考えず、自分が「欲しい!」と思ったものを好きに選んでください。

おすすめ返礼品

 こちらの記事で、節約になるおすすめの返礼品を紹介しています。

あわせて読みたい
【2022年度版】楽天ふるさと納税 お得なおすすめ返礼品
【2022年度版】楽天ふるさと納税 お得なおすすめ返礼品

ふるさと納税ができるサイト

・ふるラボ

・ふるさと本舗

・さとふる

・ふるなび



メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました