楽天経済圏 改悪内容まとめ

こんにちは、柊です!
楽天の各種サービス内容の改悪が続いていますが、それは一体どのようなものなのでしょうか。
本記事ではいわゆる楽天経済圏の改悪内容をまとめた情報を紹介します。
- 楽天の改悪内容を知りたい
- 乗り換えるかどうか判断する材料がほしい
- 改悪が自分に影響あるか知りたい
楽天 改悪内容一覧
改悪された内容と時期は下の表の通りです。
変更内容 | 時期 |
---|---|
楽天モバイルのポイント還元が「+2倍」から「+1倍」に減少 | 2020/4~ |
Rakuten FashionのSPU達成条件が難しくなる | 2020/10~ |
楽天Payのポイント還元率が低下 かつ対象クレジットカードが楽天カードのみに | 2021/2~ |
楽天市場「お買い物マラソンキャンペーン」のポイント上限が 「10,000」から「7,000」に低下 | 2021/2~ |
Rakuten TVがSPUの対象外に変更 | 2021/4~ |
楽天市場「5と0のつく日キャンペーン」のポイント還元が 「7倍」から「5倍」に低下 ※楽天プレミアムカードのみ7倍のまま | 2021/4~ |
楽天ゴールドカードのポイント還元が「+4倍」から「+2倍」に減少 | 2021/4~ |
楽天カードでの公共料金支払い時のポイント還元が 「100円につき1ポイント」から「500円につき1ポイント」に変更 | 2021/6~ |
楽天でんきがSPUの対象外に変更 | 2021/6~ |
Rakuten PashaのSPU達成条件が難しくなる | 2021/8~ |
楽天ビューティーのポイント還元が「+1倍」から「+0.5倍」に減少 | 2021/11~ |
SPUポイント倍率の最大が「16倍」から「14倍」に低下 | 2022/4~ |
楽天証券のSPU達成条件が難しくなる | 2022/4~ |
楽天の保険+楽天カードがSPUの対象外に変更 | 2022/4~ |
楽天市場での買い物時のポイント付与対象金額を 「税込」から「税抜」に変更 | 2022/4~ |
楽天カード+楽天銀行のSPU達成条件が難しくなる | 2022/7~ |
楽天証券の投信積立で楽天カード決済時のポイント還元が 「1%」から「0.2%」に減少 ※信託報酬の代行手数料が年率0.4%以上の銘柄は引き続き1% | 2022/9~ |
楽天モバイル0円廃止 | 2022/7~ |
一覧で見ると結構な数の変更が実施されていますね。
楽天SPUポイント達成条件一覧
サービス | 倍率 | 達成条件 | ポイント付与対象 | 月間獲得上限 |
---|---|---|---|---|
楽天モバイル | +1倍 | 対象サービスを契約 | 楽天市場での買い物金額 | 5,000ポイント |
楽天モバイルキャリア決済 | +0.5倍 | 月に2,000円以上の支払い | 楽天市場での買い物金額 | 5,000ポイント |
楽天ひかり | +1倍 | 対象サービスを契約 | 楽天市場での買い物金額 | 5,000ポイント |
楽天カード通常分 | +1倍 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場で買い物 | 楽天市場でのカード利用額分 | 上限なし |
楽天カード特典分 | +1倍 | 楽天カード(種類問わず)を利用して楽天市場で買い物 | 楽天市場でのカード利用額分 ※消費税・送料・ラッピング料除く | 5,000ポイント |
楽天プレミアムカード特典分 | +2倍 | 楽天プレミアムカードを利用して楽天市場で買い物 | 楽天市場でのカード利用額分 ※消費税・送料・ラッピング料除く | 15,000ポイント |
楽天銀行+楽天カード | +1倍 | 楽天銀行の口座から楽天カード利用分請求を引き落とし | 楽天市場でのカード利用額分 ※消費税・送料・ラッピング料除く | ダイヤモンド会員:15,000ポイント プラチナ会員:12,000ポイント ゴールド会員:9,000ポイント シルバー会員:7,000ポイント その他会員:5,000ポイント |
楽天証券 投資信託 | +0.5倍 | 当月合計30,000円以上の投資 ※1ポイント以上でのポイント投資が必要 ※楽天ポイントコースの設定が必要 ※マネーブリッジの設定が必要 | 楽天市場での買い物金額 | 5,000ポイント |
楽天証券 米国株式 | +0.5倍 | 当月合計30,000円以上の投資 ※米国株式 円貨決済 ※1ポイント以上でのポイント投資が必要 ※楽天ポイントコースの設定が必要 ※マネーブリッジの設定が必要 | 楽天市場での買い物金額 | 5,000ポイント |
楽天ウォレット | +0.5倍 | 暗号資産現物取引で月30,000円以上購入 ※ポイント交換含む | 楽天市場で買い物金額 | 5,000ポイント |
楽天トラベル | +1倍 | 対象サービスを月1回5,000円以上予約し、対象期間の利用 ※バス予約は対象外 | 予約申込み月の楽天市場での買い物金額 | ダイヤモンド会員:15,000ポイント プラチナ会員:12,000ポイント ゴールド会員:9,000ポイント シルバー会員:7,000ポイント その他会員:5,000ポイント |
楽天市場アプリ | +0.5倍 | 楽天市場アプリでの買い物 | 楽天市場アプリでの買い物金額 | ダイヤモンド会員:15,000ポイント プラチナ会員:12,000ポイント ゴールド会員:9,000ポイント シルバー会員:7,000ポイント その他会員:5,000ポイント |
楽天ブックス | +0.5倍 | 月1回1注文1,000円以上の買い物 | 楽天市場での買い物金額 | ダイヤモンド会員:15,000ポイント プラチナ会員:12,000ポイント ゴールド会員:9,000ポイント シルバー会員:7,000ポイント その他会員:5,000ポイント |
楽天Kobo | +0.5倍 | 電子書籍を月1回1,000円以上の買い物 | 楽天市場での買い物金額 | ダイヤモンド会員:15,000ポイント プラチナ会員:12,000ポイント ゴールド会員:9,000ポイント シルバー会員:7,000ポイント その他会員:5,000ポイント |
Rakuten Pasha | +0.5倍 | トクダネで当月に300ポイント以上獲得し、 「きょうのレシートキャンペーン」にて審査通過レシート10枚以上達成 | 楽天市場での買い物金額 | 5,000ポイント |
Rakuten Fashionアプリ | +0.5倍 | Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を月1回以上買い物 | 楽天市場での買い物金額 | ダイヤモンド会員:15,000ポイント プラチナ会員:12,000ポイント ゴールド会員:9,000ポイント シルバー会員:7,000ポイント その他会員:5,000ポイント |
楽天ビューティ | +0.5倍 | 月1回3,000円以上の利用 | 予約申込み月の楽天市場での買い物金額 | ダイヤモンド会員:15,000ポイント プラチナ会員:12,000ポイント ゴールド会員:9,000ポイント シルバー会員:7,000ポイント その他会員:5,000ポイント |
楽天モバイルのポイント還元が「+2倍」から「+1倍」
楽天モバイルの契約をすると楽天市場で還元されるポイントがアップしますが、その倍率が減りました。
楽天モバイルに契約していると楽天市場でポイント+2倍
楽天モバイルに契約していると楽天市場でポイント+1倍
ほぼ同時期に低価格な「Rakuten UN-LIMIT Ⅵ」プランの開始が発表されているため、旧プランからの乗り換えによる売上減少を見込んでいるからと推測。
ちなみにRakuten UN-LIMIT Ⅵに興味を持った方は公式ページをご覧ください。
Rakuten FashionのSPU達成条件が難しくなる
Rakuten Fashionで月1回以上購入するとポイント+0.5倍
Rakuten FashionアプリでRakuten Fashion商品を
月1回以上購入するとポイント+0.5倍
楽天Payのポイント還元率が低下し、対象クレジットカードが楽天カードのみになる
- 楽天カードで支払った場合、100円につき2ポイント
- それ以外のカードで支払った場合、100円につき1ポイント
- 楽天カードで支払った場合、100円につき1ポイント
- それ以外のカードで支払った場合、ポイントなし
「お買い物マラソンキャンペーン」のポイント上限が7,000に低下
「お買い物マラソン」キャンペーンとは、その期間中に楽天市場で買い物をしたショップ1つにつきポイント倍率が+1倍されるキャンペーンです。
10種類のショップで買い物をすれば最大の10倍までポイント倍率が上がりますが、それで還元されるポイントには上限が設けられています。
上限10,000ポイント
上限7,000ポイント
Rakuten TVがSPU対象外に変更
「NBA Rakuten」もしくは「Rakutenパ・リーグSpecial」に加入で
ポイント+1倍
加入してもポイントアップなし
「5と0のつく日キャンペーン」のポイント還元が5倍に低下
日付に5か0がつく日に楽天市場で買い物をすればその日に限りもらえるポイントが増えるキャンペーンです。
頻繁にあるキャンペーンなので楽天市場を利用するなら5か0がつく日にしましょう。
楽天市場での買い物でポイント+7倍
楽天市場での買い物でポイント+5倍
※楽天プレミアムカードは引き続き+7倍
楽天ゴールドカードのポイント還元が「+2倍」に減少
年会費2,200円(税込)を支払って特典を得ることができるゴールドカードですがSPUに関して通常カードと同じ条件になってしまいました。
この改悪により年会費の元を取ることが難しくなり、通常カードに切り替えたユーザーも多くいます。
楽天市場で買い物をするとポイント+4倍
楽天市場で買い物をするとポイント+2倍
それぞれのカードの比較表です。
カード名 | ![]() 楽天ゴールドカード | ![]() 楽天カード | ![]() 楽天プレミアムカード |
---|---|---|---|
年会費 | 2,200円(税込) | 永年無料 | 11,000円(税込) |
ブランド | MasterCard Visa JCB | MasterCard Visa JCB American Express | MasterCard Visa JCB American Express |
還元率 | 1% | 1% | 1% |
SPU | ポイント+2倍 ※月獲得上限5,000P | ポイント+2倍 ※月獲得上限5,000P | ポイント+4倍 ※月獲得上限15,000P |
特典 | 【お誕生日月サービス】 誕生月に楽天市場と楽天ブックス利用で ポイント+1倍 ※上限2,000P | なし | 【お誕生日月サービス】 誕生月に楽天市場と楽天ブックス利用で ポイント+1倍 ※上限10,000P 【選べるサービス】 楽天市場コース トラベルコース エンタメコース |
国内空港ラウンジ | 国内空港ラウンジ 年間2回無料 | なし | 国内空港ラウンジ無料 |
海外空港ラウンジ | なし | なし | プライオリティパス無料 |
カード付帯保険 | 【海外旅行傷害保険】最高2,000万円 | 【海外旅行傷害保険】最高2,000万円 | 【海外旅行傷害保険】最高5,000万円 【国内旅行傷害保険】最高5,000万円 【動産総合保険】最高300万円 |
公共料金支払いのポイントが「500円につき1ポイント」に変更
- 公共料金(電気、ガス、水道)
- 税金(国税、地方税など)
- 国民年金保険料
- Yahoo!公金支払い
100円につき1ポイント
500円につき1ポイント
公共料金の還元率が1%以上のクレジットカード
カード | JCB CARD W![]() | 三井住友ゴールドカード(NL)![]() | 楽天カード![]() | リクルートカード![]() | au Payカード![]() | エポスゴールドカード![]() | PayPayカード![]() |
---|---|---|---|---|---|---|---|
年会費 | 永年無料 | 5,500円(税込) ※年間100万円利用することで翌年以降から永年無料 | 永年無料 | 永年無料 | 1,375円(税込) ※条件付き無料 | 5,000円(税込) ※条件付き無料 | 永年無料 |
還元率 | 0.6%~5.5% ※通常1000円→2pt | 1%~5% ※家族カード利用で最大10% ※200円→1pt | 1% ※100円→1pt | 1.2%~5% | 1% | 0.5% ※年間100万円以上利用で1.5% | 1%~5% ※100円→1pt |
ポイント種類 | Oki Dokiポイント | Vポイント | 楽天ポイント | リクルートポイント | Pontaポイント | エポスポイント | PayPayポイント |
ポイント利用方法 | Amazon(1P=3.5円) 商品と交換 他社ポイントへ移行 キャッシュバック 【参考】 Oki Dokiポイントプログラム2022デジタルカタログ | 1pt=1円での決済 SBI証券の投資信託の買付 カード支払い額に充当 他社ポイントに交換 ※楽天ポイント、Tポイント等 ANAマイレージに交換 | 楽天市場での商品購入 楽天ペイでの決済 投資信託/国内株式の購入 楽天Edyにチャージ カード支払い額に充当 | Pontaポイント/dポイントへ等価交換 リクルート系の各種サービスで使用 | Ponta加盟店で使用 au Pay au Pay プリペイドカードチャージ 請求支払い | マルイ店舗/通販で使用 ネット通販利用分の請求に充当 商品券/ギフト券/グッズ等と交換 他社ポイントに交換 投資信託 エポスポイントの使い方 | PayPay ポイント運用 |
特典/キャンペーン | 新規入会とAmazonの利用で 利用額20%ポイント還元 | 毎年、年間100万円利用で10000pt | 新規入会+利用で5000pt | 新規入会+利用で6,000円分のポイント | 新規入会+利用で1,0000円分のPontaポイント | 新規入会で2,000円分のエポスポイント | 300円以上の利用1回につき100円相当のポイント ※100回まで |
備考 | 申し込みができるのは39歳以下まで ※40歳以降も継続利用可能 | SBI証券での積み立て投資をすると、積立額1%分のポイント付与 | SPU特典でさらに還元率最大16倍 | 特典はJCBのみ | 下記いずれか契約があり、カードを利用していると年会費無料 au携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobile | 年間50万円利用で年会費無料 | - |
リンク | JCB CARD W | 三井住友ゴールドカードNL | 楽天カード | リクルートカード | au Payカード | エポスゴールドカード | PayPayカード |
楽天でんきがSPU対象外に変更
楽天でんきに加入・利用でポイント+0.5倍
SPUによるポイントアップなし
Rakuten PashaのSPU達成条件が難しくなる
Rakuten Pashaの「トクダネ」で合計100ポイント以上獲得するとポイント+0.5倍
Rakuten Pashaの「トクダネ」で合計300ポイント以上獲得し、「今日のレシートキャンペーン」で10枚以上のレシートが審査通過するとポイント+0.5倍
レシート10枚という条件が非常にネックになっており、正直なところ手間に見合っていないと感じます。
楽天ビューティーのポイント還元が「+0.5倍」に減少
楽天ビューティ月1回3,000円(税込)以上のネット予約および施術完了でポイント+1倍
楽天ビューティ月1回3,000円(税込)以上のネット予約および施術完了でポイント+0.5倍
SPUポイント倍率の最大が「16倍」から「14倍」に低下
楽天SPU達成によるポイント倍率アップの上限が最大16倍
楽天SPU達成によるポイント倍率アップの上限が最大14倍
余程のヘビーユーザーではない限り上限まで達成が難しいため、影響がある人は少ないかと思います。
楽天証券のSPU達成条件が難しくなる
楽天ポイントコースの設定と500円分以上のポイント投資で+1倍
楽天ポイントコースおよびマネーブリッジ設定の上で
- 当月合計30,000円以上のポイント投資(投資信託)でポイント+0.5倍
- 当月合計30,000円以上のポイント投資(米国株式 円貨決済)でポイント+0.5倍
※米株積立および買付手数料無料海外ETF(9銘柄)を除く
※1ポイント以上利用したポイント投資がSPUの対象
国内投資信託と米国投資信託の両方を実施すれば倍率を維持することはできます。
しかし「買付手数料無料海外ETF(9銘柄)」は対象にならず、手数料分の損失が発生するかもしれません。
さらには「5月以降は買付手数料無料の海外ETF全銘柄がSPU対象外となります」という記載がしれっと書いてありました。

楽天の保険+楽天カードがSPU対象外に変更
楽天カード超かんたん保険に加入して保険料を楽天カードで払うとポイント+1倍
SPUによるポイントアップなし
楽天公式サイトのお知らせはこちらから
https://www.rakuten-card.co.jp/info/news/20220201/spu_insurance/
買い物時のポイント付与対象金額が「税込」から「税抜」に変更
楽天市場で買い物をしたとき「税込」価格100円ごとに1ポイント
楽天市場で買い物をしたとき「税抜」価格100円ごとに1ポイント
楽天カード+楽天銀行のSPU達成条件が難しくなる
楽天銀行口座で楽天カードの利用代金の引き落としをするとポイント+1倍
楽天銀行口座で楽天カードの利用代金を引き落としするとポイント+0.5倍
上記を達成し、さらに購買の前月に楽天銀行で給与・賞与・年金を受け取るとポイント+0.5倍
条件が増えましたが、それほど難しい内容ではないので特に理由がないなら給与の振り込み口座を切り替えてみてはいかがでしょうか。
引用:https://event.rakuten.co.jp/campaign/point-up/everyday/point/
楽天証券の投信積立で楽天カード決済時のポイント還元が「1%」から「0.2%」に減少
楽天カードクレジット決済で1%のポイント
下記3パターンに変更
- 楽天カードクレジット決済で1%のポイント(※1)
- 楽天キャッシュ決済で0.5%のポイント
- 楽天カードクレジット決済で0.2%のポイント(※2)
※1:信託報酬のうち楽天への手数料が年率0.4%以上の銘柄が対象
※2:信託報酬のうち楽天への手数料が年率0.4%未満の銘柄が対象

楽天モバイル0円が廃止
Rakuten UN-LIMIT Ⅵ
通信量0GB~1GBまでは「0円」
通信量1GB~3GBまでは「1,078円(税込)」
Rakuten UN-LIMIT Ⅶ
通信量0GB~3GBまでは「1,078円(税込)」

まとめ
これだけ変更を行って付与するポイントを減らしているということは、楽天が配っているポイントと売上の採算が取れていない可能性が考えられます。
今後も改悪が続く場合、自分の利用状況と改変内容を比較して別の経済圏に移行するか見当が必要になるかもしれません。
私の場合、全体的には影響はまだそれほどありません。
しかし楽天証券についてはちょっと移行を検討しなければならないかなというレベルの改悪でした。