ブログ効率化にオススメな安いPCモニター5選 デュアルディスプレイによる効率化のメリット

- デュアルディスプレイの導入を検討している
- メモを見ながら記事を書きたい
- いまの環境では画面が手狭
- 効率化を図りたい
作業の効率化を図ろうとしたとき、一番手っ取り早い方法がデュアルディスプレイの環境を作ってしまうことです。
モニターが1つしかない環境でブログを書いているときに、たくさんのウィンドウを開いていて切り替えるのが面倒だな、と思ったことはないでしょうか。
あるいは「Webページで調べ物をしながら」や「アイデアを記録したメモを見ながら」ブログを書きたいと思ったことはないでしょうか。
もしそのことに少しでもストレスを感じているのなら、デュアルディスプレイ導入を検討してみてはいかがでしょう。
この記事ではデュアルディスプレイを導入に悩む人に向けて、メリット・デメリットとオススメのモニターについて解説をしていきます。
デュアルディスプレイとは?
「デュアルディスプレイ」という単語を初めて聞いた方に向けて、その意味について触れておきましょう。
デュアルディスプレイとは1つのPCに2つのモニターが接続されている状態のことです。
こんなのです。

「デュアルモニター」、「マルチディスプレイ」と呼ばれることもあります。
もちろん、デスクトップPCだけでなく、ノートPCでも構築が可能です。
PCのスペック次第で3つや4つ、それ以上のディスプレイを繋ぐことだってできます。
ちなみに筆者は株取引もしているのでトリプルディスプレイで構成しています。
メリットとデメリット
メリット
- 画面上の作業エリアが広くとれる
- 同時に複数のウインドウを参照することができる
- Webページやメモなどを参照しながら記事を書くことができる
デメリット
- ディスプレイ購入に費用がかかる
- ディスプレイの置き場所が必要
考えなければいけないのはコストパフォーマンスです。
デュアルディスプレイを導入する費用に見合った効果が期待できないなら、導入する必要自体ありません。
選ぶときのポイント
モニターを購入するとき最低限下記項目はチェックしましょう。
ディスプレイサイズ(解像度)
とくにこだわりがないなら、とりあえずフルHD(1920×1080)を選びましょう。
ディスプレイサイズは21~23インチ前後が好ましいです。
4Kや8Kの高解像度のディスプレイも市場に出回っていますが、ブログを書くためであればそんな高画質なものは不要です。
端子
HDMI端子があるものを選びましょう。
よほどの旧型でない限り、ほとんどの製品にはHDMI端子が搭載されています。
しかし一口にHDMIと言ってもミニHDMIやマイクロHDMIという接続端子が小さいものもあります。
購入した後に「用意したケーブルと型が合わない!」とならないよう、事前にしっかり確認しましょう。
ブルーライト軽減の有無
ブログを書いていると長時間ディスプレイを見ることになります。
目が疲れると頭痛や肩こりの要因にもなりますので、目の疲労を抑えるためにもなるべくブルーライトをカットするものを選びましょう。
ディスプレイにその機能が搭載されていなくとも、ブルーライトをカットしてくれる眼鏡やフィルムで代用することとも可能です。
こんなのとか。

オススメメーカー:KOORUIとAcer
ネット通販で購入するならAmazonが比較的安価です。
その中でもKOORUIとAcerが価格が抑えられています。
中古品もありますが、新品と比較してそこまで安くないので、故障や不良品のリスクを考えると、新品でいいかもしれません。


便利なアイテム
予算に余裕があるなら、あると便利なアイテムも検討してみてはいかがでしょうか。
HDMIケーブル
PCからディスプレイに出力する際に必要になります。
ディスプレイにケーブルが付属していない場合は別途用意しておきましょう。
PCとディスプレイの配置場所に依りますが、デスクトップPCなら1m~2m、ノートPCなら1m程度あれば大抵は対応できます。

ディスプレイアーム
テーブルにディスプレイをそのまま置くと意外とデスクが占有されます。
ディスプレイアームをつけることにより、デスクを広く使うことができます。
¥3,000~¥5,000前後で見つかります。

ブルーライトカット付保護フィルム
目とディスプレイを守るための保護フィルムです。
長時間ディスプレイを見ると疲れてしまうので貼っておくことで軽減できます。

ブルーライトカット眼鏡
保護フィルムではなく眼鏡でブルーライトの対策をする場合です。
眼鏡なら自分がかけている限り場所を選びません。

まとめ
作業の効率化を図るには最低でもデュアルディスプレイの環境は用意しておきたいというのが筆者の本音です。
ブログを始めたばかりのときは各種ツールの使い方に慣れるのに必死で意識が向きにくいですが、ある程度慣れてくると今度は「もっと記事が書きやすくなる方法はないのか」と考えるようになります。
デュアルディスプレイにして画面上の作業場所を広くすることが手っ取り早いです。
いちいちウィンドウを切り替える手間やメモを見ながら記事を書けないことは想像以上にストレスになります。
ストレスはモチベーションの低下にもつながってしまうので、ぜひデュアルディスプレイの導入を検討してみてください。
その他、効率化できるツールを紹介している記事もあるのでこちらも見てください。
