クレジットカード
PR

【新社会人向け】高還元のクレジットカードおすすめ8選

hiragi-books
記事内に商品プロモーションを含む場合があります

 社会に流通しているクレジットカードの種類は16000(※)を超えています。

 ※参考:政府統計の総合窓口

 ポイント還元率が重視されている昨今、この数から高還元のクレジットカードを探すのは大変です。

 そこで、この記事では「とりあえずこれなら損はしない高還元率のクレジットカード」を紹介します!

クレジットカード比較表

カードJCB CARD W
三井住友ゴールドカード(NL)
楽天カード
リクルートカード
au Payカード
エポスゴールドカード
PayPayカード
年会費永年無料5,500円(税込)
※年間100万円利用することで翌年以降から永年無料
永年無料永年無料1,375円(税込)
※条件付き無料
5,000円(税込)
※条件付き無料
永年無料
還元率0.6%~5.5%
※通常1000円→2pt
1%~5%
※家族カード利用で最大10%
※200円→1pt
1%
※100円→1pt
1.2%~5%1%0.5%
※年間100万円以上利用で1.5%
1%~5%
※100円→1pt
ポイント種類Oki DokiポイントVポイント楽天ポイントリクルートポイントPontaポイントエポスポイントPayPayポイント
ポイント利用方法Amazon(1P=3.5円)
商品と交換
他社ポイントへ移行
キャッシュバック
【参考】
Oki Dokiポイントプログラム2022デジタルカタログ
1pt=1円での決済
SBI証券の投資信託の買付
カード支払い額に充当
他社ポイントに交換
 ※楽天ポイント、Tポイント等
ANAマイレージに交換
楽天市場での商品購入
楽天ペイでの決済
投資信託/国内株式の購入
楽天Edyにチャージ
カード支払い額に充当
Pontaポイント/dポイントへ等価交換
リクルート系の各種サービスで使用
Ponta加盟店で使用
au Pay
au Pay プリペイドカードチャージ
請求支払い
マルイ店舗/通販で使用
ネット通販利用分の請求に充当
商品券/ギフト券/グッズ等と交換
他社ポイントに交換
投資信託
エポスポイントの使い方
PayPay
ポイント運用
特典/キャンペーン新規入会とAmazonの利用で
利用額20%ポイント還元
毎年、年間100万円利用で10000pt新規入会+利用で5000pt新規入会+利用で6,000円分のポイント新規入会+利用で1,0000円分のPontaポイント新規入会で2,000円分のエポスポイント
300円以上の利用1回につき100円相当のポイント
※100回まで
備考申し込みができるのは39歳以下まで
※40歳以降も継続利用可能
SBI証券での積み立て投資をすると、積立額1%分のポイント付与SPU特典でさらに還元率最大16倍特典はJCBのみ下記いずれか契約があり、カードを利用していると年会費無料
au携帯電話、auひかり、auひかり ちゅら、UQ mobile
年間50万円利用で年会費無料-
リンクJCB CARD W三井住友ゴールドカードNL楽天カードリクルートカードau PayカードエポスゴールドカードPayPayカード
あわせて読みたい
おすすめ電子マネーはどれ? 還元率と特徴を比較
おすすめ電子マネーはどれ? 還元率と特徴を比較

JCB CARD W

JCB CARD W

JCB CARD W

年会費無料

還元率最大5.5%

Amazon/スタバ/セブンイレブンでの利用に強い

9

ポイント還元

9

ポイントの
使いやすさ

6

ポイントの
貯まりやすさ


 基本的な還元率は1,000円=2pt(0.2%)ですが、ポイント還元の評価は『9』にしました。

 その理由は2つあります。

 1つ目の理由は、カードはAmazon、セブンイレブン、スターバックスコーヒーを筆頭に、特定の店舗利用で還元率が増加するからです。

  • Amazon:1000円 → 4pt(0.4%)
  • セブンイレブン:1000円 → 4pt(0.4%)
  • スターバックスコーヒー:1000円 → 11pt(1.1%)

 2つ目の理由は、ポイントを交換するとき、1ptあたり3~5円で換算され、最終的な還元率は最大5.5%(※1)になるからです。

※1:スターバックスコーヒーでカードを利用し、nanacoポイントに交換したケース

 驚異的な還元率と共にポイントの利用先も豊富であるため、高い人気があります。

 ただ、高還元を得るためにはカードの利用店舗が限られてしまいます。

 ポイントの貯まるペースが遅くなるため、対象店舗の利用頻度が少ない人は高還元の恩恵を受けにくいことが難点です。

柊

Amazon、セブンイレブン、スターバックスコーヒーをよく利用する人には最適な1枚です。

三井住友ゴールドカードNL

三井住友ゴールドカードNL

三井住友ゴールドカードNL

年会費5,500円

還元率最大5%

コンビニ3社に強い

8

ポイント還元

8

ポイントの
使いやすさ

6

ポイントの
貯まりやすさ


 年会費が5,500円かかりますが、1度でも年間100万円を利用すれば、翌年以降は年会費が永久無料となります。

 コンビニ3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)とマクドナルドなどの加盟店で、Visaのタッチ決済で支払うことで+4.5%。

 通常還元率の0.5%を加えて、合計5%の高還元率となります。

 さらに毎年100万円以上利用すれば、毎年1万ポイント付与される特典があります。(還元率1%)

柊

コンビニ3社(セブンイレブン・ローソン・ファミリーマート)とマクドナルドを頻繁に利用する人におすすめです。

 SBI証券で積立投資するときに、このカードで支払うとさらにポイントが付与されます。

あわせて読みたい
【どっちがお得?】三井住友ゴールドカード(NL)×SBI証券と楽天カード×楽天証券
【どっちがお得?】三井住友ゴールドカード(NL)×SBI証券と楽天カード×楽天証券

楽天カード

楽天カード

楽天カード

年会費無料

還元率1%(100円で1p)

楽天経済圏でポイントが貯めやすい

8

ポイント還元

9

ポイントの
使いやすさ

9

ポイントの
貯まりやすさ

        

 楽天経済圏では無類のポイント還元率を誇るクレジットカード。

 SPU(スーパーポイントアッププログラム)という制度があり、楽天モバイルや楽天ひかりなど、楽天系サービスを利用していると、楽天市場での還元率が最大14倍になります。

 ポイントアップのキャンペーンも頻繁に行われており、楽天市場で1000円の商品を購入したら100pt以上還元されることもザラにあります。

 まだ楽天ポイントは楽天ペイでの支払いに使用でき、楽天ペイの支払いでも1%還元されます。

 改悪が続く楽天ですが、それでもまだ高還元率を維持しています。

柊

楽天市場、楽天ふるさと納税、楽天モバイル、楽天ひかりなどの楽天経済圏に住むなら必須のカードです。

リクルートカード

リクルートカード

リクルートカード

年会費無料

還元率1.2-4.2%

じゃらんに強い

8

ポイント還元

7

ポイントの
使いやすさ

8

ポイントの
貯まりやすさ

        

 支払い先を選ばず常に1.2%の還元率があるため、他のカードと比較するとオールマイティに使えます。

 逆に言うと飛び抜けて高還元の利用先は『ポンパレモール』の4.2%還元と『じゃらん』の3.2%のみであるため、突き抜けた強みがないとも言えます。

 しかし『じゃらん』で予約・宿泊するとき、10%還元の宿泊プランがある場合があるので、それを使用すれば、最大11.2%の還元率になります。

 貯まったポイントはPontaポイントとdポイントに等価交換できます。

柊

ポイント還元率を考えてカードを使い分けるのがめんどくさい! という方にオススメ

au Payカード

au Payカード

au Payカード

年会費無料

還元率1%

auカブコム証券で積立投資

7

ポイント還元

7

ポイントの
使いやすさ

7

ポイントの
貯まりやすさ

        

 カード利用100円ごとに1Pontaポイント付与されるので、還元率1%です。

 ポイントアップ加盟店で利用すると、さらに0.5~1.0%還元。

 また、auカブコム証券でこのカードから積立投資すると100円ごとに1Pontaポイント付与されます。

 2022年11月30日から、auPAYカードからのauPAY残高チャージによるポイント還元のサービスが終了してしまいます。

柊

au経済圏にどっぷり浸かっている人は持っておくべき1枚。

auライトユーザーは、持ってもいいし、持たなくてもいいし、と言ったところ。

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

エポスゴールドカード

年会費5500円

年間50万利用で翌年以降の年会費が永年無料

還元率0.5-1.5%

年間100万円利用で1万ポイント

6

ポイント還元

6

ポイントの
使いやすさ

7

ポイントの
貯まりやすさ

        

 基本還元率0.5%。

 ですが、年間100万円利用すると1万円分のポイントが付与されるため、実質還元率は1.5%。

 さらに『選べるポイントアップショップ』で3ショップまでポイント還元率が最大3倍になります。(対象ショップは400以上)

 ショップは光熱費などの公共利用料金も対象であるため、利用先をうまく絞れば最大で2.5%の還元率も見込めます。

 貯まったポイントは、Amazonなどギフトカード、商品券、Pontaポイントやdポイントなどに交換できます。

柊

メインカードとしては微妙ですが、公共利用料金の支払いで還元率1.5%あるので、サブとして利用価値はあります。

PayPayカード

PayPayカード

PayPayカード

年会費無料

還元率1.0-3.0%

PayPayと連携でさらに高還元

8

ポイント還元

9

ポイントの
利用しやすさ

7

ポイントの
貯まりやすさ

        

 基本還元率は1.0%、キャッシュレス決済『ペイペイ』と連携することでポイント還元率が2.5%まで跳ね上がります。

 付与されるのはPayPayポイントであるため、交換の手間なく『ペイペイ』から直接使うことができます。

 また、『Yahoo!ショッピング』で利用すれば還元率が最大3.0%になります。

 『Yahoo!ショッピング』自体でも、5%還元のサービスがあります。

 しかし難点として、最大の還元率を狙う場合、『PayPayステップ』の条件を達成する必要があります。その内容がやや複雑です。

柊

ペイペイを多用していたり、Yahoo!経済圏(Softbank経済圏)を利用している人は必ず持っていた方が良いカードです。

お得にクレジットカードを作る方法

 

 『モッピー』というポイントサイトを経由するとクレジットカードを作るだけで2000~10000円のポイントが付与されます

 付与されたポイントは楽天ポイント、Tポイント、Pontaポイント、dポイント、Amazonギフト券など、様々なものに交換することができます。

 どうせカードを作るなら、もらえるものはもらいましょう。

モッピーはコチラ

まとめ

 いまの時代、ポイントをたくさん得るためには、クレジットカードを使い分けるのが前提です。

 そのためには自分がよく利用する店舗を把握しておきましょう。

 「この店ではこのクレジットカード!」と決めておけば、利用時に間違えなくて済みます。

 また、ポイントの交換先も重視しましょう。

 ポイントが貯まってもそれが利用できなければ意味がありません。

 自分が利用できるモノに交換できるクレジットカードを選びましょう。

 中でも使い勝手が良いのは、下記3つです。

おすすめ
  • JCB CARD W
  • 楽天カード
  • PayPayカード

 大手通販サイトAmazon・楽天市場・Yahoo!ショッピングどれでも選択でき、新社会人が利用しがちなコンビニにも対応でき、貯まったポイントは楽天ペイやペイペイで利用できます。

 とりあえずこの3つがあれば、生活の中で幅広く対応できるので、是非検討してみてください。

あわせて読みたい
おすすめ電子マネーはどれ? 還元率と特徴を比較
おすすめ電子マネーはどれ? 還元率と特徴を比較

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

記事URLをコピーしました